スポンサーリンク

FACTFULNESS(日経BP社)ハンス・ロスリング

Book Summary
スポンサーリンク
理解度チェック

本サイトで紹介する本に関する理解度チェック問題になります。


問題を解きながら、本の概要を理解できるように、
問題以上に解説に力を入れておりますので、是非活用ください。

レビュー

ファクトフルネスとは――データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣のことです。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につきます。本書は、世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しています。 この本を読んで多くの方は、世界の見方が変わると思います。著者のハンス・ロスリング氏が実施したテストによると8割の方は世界の見方が変わったようです。 ビル・ゲイツ、バラク・オバマ元アメリカ大統領も大絶賛! 教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介されています。
質問1:現在、低所得国に暮らす女子の何割が、初等教育を終了するでしょう?
  A:20% B:40% C:60%
質問2:世界で最も多くの人が住んでいるのはどこでしょう?
 A:低所得者 B:中所得者 C:高所得者
質問3:世界の人口のうち、極度の貧困にある人の割合は、過去20年でどう変わったでしょう?
 A:約2倍になった B:あまり変わっていない C:半分になった
質問4:世界の平均寿命は現在およそ何歳でしょう?
 A:50歳 B:60歳 C:70歳
質問5:15歳未満の子供は、現在世界に約20億人います。国連の予測によると、2100年に子供の数は約何人になるでしょう?
 A:40億人 B:30億人 C:20億人
質問6:国連の予測によると、2100年には今より人口が40億人増えるとされています。人口が増える最も大きな理由はなんでしょう?
 A:子供(15歳未満)が増えるから B:大人(15歳から74歳)が増えるから C:後期高齢者(75歳以上)が増えるから
質問7:自然災害で毎年亡くなる人の数は、過去100年で同変化したでしょう?
 A:2倍以上になった B:あまり変わってない C:半分以下になった
質問9:世界中の1歳児の中で、なんらかの病気に対して予防接種を受けている子供はどのくらいいるでしょう?
 A:20% B:50% C:80%
質問10:世界中の30歳男性は、平均10年間の学校教育を受けています。同い年の女性は何年間学校教育を受けているでしょう?
 A:9年 B:6年 C:3年
質問11:1996年には、トラとジャイアントパンダとクロサイはいずれも絶滅危惧種として指定されていました。この3つのうち、当時よりも絶滅の危惧に瀕している動物はいくつでしょう?
 A:2つ B:ひとつ C:ゼロ
質問12:いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいるでしょう?
 A:20% B:50% C:80%
質問13:グローバルな気候の専門家は、これからの100年で地球の平均気温はどうなると考えているか?
 A:暖かくなる B:変わらない C:寒くなる
本書を手にとって、ぜひ答えを確認して欲しい。日本人の平均正答率は10%以下であった。この問題は、教養を受けた先進国ほど間違える傾向が高い。本書は、これらの問題を間違えてしまう10の思い込みを紹介し、データに基づく世界を正しくみる習慣を身につけることが出来る。(ちなみに回答はC,B,C,C,C,B,C,A,C,A,C,C,A)

大半の人は正解率が3分の1以下で、ランダムに答えるチンパンジーよりも正解できない。しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低いということです。その理由は、本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからです。 その 10の思いこみと解決方法が紹介されています。 本書を読んで、思い込みではなく、事実をもとに行動しましょう。

本書の要点

●FACTFULNESSを身に着けるための10の思い込み解消法

世界は分断されていると言う思い込み「分断本能」

高所得と低所得、先進国と途上国と何事も二つに分けたくなってしまう考え方を分断本能とよんでいます。
-分断本能を抑えるメソッド-
「平均の比較」:平均だけに気をとられるのではなく、分布も確認し、全体像を把握することが大切。
「極端な数字の比較」:ブラジルでは、もっとも裕福な10%の人たちが国全体の所得の41%を占めている。といった極端なデータは印象に残りやすいが、そういった極端なデータよりも、大半の人は中間にある場合が多いと意識しが大切。
「上からの景色」:高いレベルの人からすると低いレベルの分類は同じように見えてしまうが、全然違うということを意識するのが大切

世界はどんどん悪くなっているという思い込み「ネガティブ本能」

事実に気づかずに、「世界は悪くなっている」といったネガティブな思考になってしまうのか、原因は以下の3つと考えている。
あやふやな過去の記憶 …人は過去の記憶は何かと美化する傾向があります。つまり、昔が良くて今がダメというネガティブな思考に繋がりやすいのです。
偏った報道 …ゆっくりとした進歩よりも一回の悪いNewsの方が人の印象に残りやすく、商売になるから。これにより、ネガティブなNewsが増え、ネガティブな人が多くなる。
空気 …確かに、現時点でも紛争が起こっている地域はあります。そんな中、「世界は良くなっている」というのは言いにくい空気もあり、ネガティブにいようとします。

世界の人口はひたすら増え続けるという思い込み「直線本能」

人はグラフを見ると視覚的に直線で進み続けると思いがちだが実際はそうでもないケースが多い。ひとつのグラフだけをみて人口は今後ももっと増え続ける。と結論づけるのではなく、他のデータも見てから分析することが大切。

危険でないことを、恐ろしいと考えてしまう思い込み「恐怖本能」

テロリスト、地震、飛行機事故、恐ろしいと思うことは多くあるが、それらは実は恐ろしいだけで実際のリスクはとても低い。例えば、アメリカでは過去20年間で3172人がテロで亡くなっているが、飲酒でなくなった人は140万人。本当に大切な人を守りたい場合は恐怖本能を抑え、本当にリスクが高いものに注意するべき。(リスク=危険度 × 頻度)

目の前の数字がいちばん重要だという思い込み「過大視本能」

「2016年だけで、420万人の赤ちゃんが亡くなった」というNewsはとても印象に残る。しかし、著者からするとこのデータすら歓迎されるデータと言っている。なぜかというと、2015年では440万人、2014年では450万人、1950年では1140万人の赤ちゃんが死んでいるというデータと比べたから。数字を他と比べることや、一人当たりで考えたり、合計したり、割り算をすることを提案している。

ひとつの例が全てに当てはまるという思い込み「パターン化本能」

インドの病院に学生を連れて行った著者。そこで学生がエレベータが閉まるギリギリになって乗ろうとして足を出し、そのままエレベータが閉まろうとした。これにはひやりとするが、現地のインド人からすると「エレベータが自動で開くかはわからない。安全な国にいると外国では自分の身も守れない」と馬鹿にする。それぞれの国、それぞれの所得によって常識は異なるということを示している。

すべてはあらかじめ決まっているという思い込み「宿命本能」

アフリカは変われない。キリスト教が一番発展する。など、決めつけてしまいがちなことも実はそうでもないことを示している。例えば、スウェーデンはセックスや避妊について開けっぴろなイメージがある。しかし、それも50年前まではそうでもなかった。中絶も禁止だった。

世界はひとつの切り口で理解できるという思い込み単純化本能

「子供にトンカチを持たせると、何でもくぎに見える」ということわざがある。貴重な専門知識を持ったらそれを他にも使いたくなるという意味。自分の意見と合わない人と議論を重ね、自分の弱点を見つけてもらうことが大切。

誰かを責めれば物事は解決するという思い込み「犯人探し本能」

何かうまくいかない場合にはそれを誰かのせいにするのは誰でもやってしまいがち。政治家やジャーナリスト、CEO、外人が対象になりやすい。しかし、実際にはその人が悪いわけではないことが多いし、犯人と決めるとそのさきの解決まで思考が回らなくなる。システムを見直し、複雑な問題を解決することが大切。

今すぐ手を打たないと大変な事になるという「焦り本能」

”今すぐやらないと”と焦ると冷静な判断ができず愚かな判断につながると問題提起している。本書の中で著者は、「どうしたらこの8億人(極度の貧困の人)を救えるかもわかっている。必要なのは、平和、学校教育、保険医療、電気、清潔な水、トイレ、避妊具、小口信用だ。貧困にイノベーションは必要ない。他の場所で効果のあった対策を、極度の貧困にある人たちに届ければいい。…救い出すのが一番難しいのは、政治統治力が弱い国の暴力や武装勢力から逃れられない人たちだ。….私はそれでも希望を持っている。…極度の貧困との闘いは1800年から続くマラソンのようなレースだ。次の世代はゴールテープを切れるチャンスがある。」過激な焦りと対策よりも、地道な一歩が実際には効果が高いとのこと。緊急であってもデータを確認し、冷静な判断を行うことが大切。

 

本書の目次

第1章 分断本能 「世界は分断されている」という思い込み
第2章 ネガティブ本能 「世界がどんどん悪くなっている」という思い込み
第3章 直線本能 「世界の人口はひたすら増える」という思い込み
第4章 恐怖本能 「実は危険でないことを恐ろしい」と考えてしまう思い込み
第5章 過大視本能 「目の前の数字がいちばん重要」という思い込み
第6章 パターン化本能 「ひとつの例にすべてがあてはまる」という思い込み
第7章 宿命本能 「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み
第8章 単純化本能 「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み
第9章 犯人捜し本能 「だれかを責めれば物事は解決する」という思い込み
第10章  焦り本能 「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み
第11章  ファクトフルネスを実践しよう

著者・出版

著者: ハンス・ロスリング


ハンス・ロスリングは、医師、グローバルヘルスの教授、そして教育者としても著名である。世界保健機構やユニセフのアドバイザーを務め、スウェーデンで国境なき医師団を立ち上げたほか、ギャップマインダー財団を設立した。
ハンスのTEDトークは延べ3500万回以上も再生されており、タイム誌が選ぶ世界で最も影響力の大きな100人に選ばれた。2017年に他界したが、人生最後の年は本書の執筆に捧げた。

共同著者は、オーラ・ロスリングとアンナ・ロスリング・ロンランドです。オーラはハンスの息子で、アンナはその妻。ギャップマインダー財団の共同創設者。オーラはギャップマインダー財団で2005年から2007年、2010年から現在までディレクターを務めている。
アンナとオーラが開発した「トレンダライザー」というバブルチャートのツールをグーグルが買収した後は、グーグルでオーラはパブリックデータチームのリーダー、アンナはシニア・ユーザビリティデザイナーを務めた。2人はともに功績を認められ、さまざまな賞を受賞している。

コメント

タイトルとURLをコピーしました