スポンサーリンク

読書力養成講座 (ディスカヴァー) 小宮一慶

Book Summary
スポンサーリンク
理解度チェック

本サイトで紹介する本に関する理解度チェック問題になります。


問題を解きながら、本の概要を理解できるように、
問題以上に解説に力を入れておりますので、是非活用ください。

レビュー

「読書をすれば、頭がよくなる」

この言葉は一見説得力があるように思える。小学生くらいから親や学校の先生から繰り返しこのように言われる。しかし、私もそう思う反面、本当にそうなのかという懐疑的な心理も同時に持っていた。「本当に読書をすれば頭はよくなるのだろうか。何を読めば頭が良くなるというのか。たくさん本を読むのが是であれば、速読を身に着ければ頭が良くなるのではないか。というより、そもそも頭がいいとは一体どういう状態なのだろうか。」ビジネスの一線で活躍したいと思う人であれば、当然頭がよくなりたいに決まっている。著者の小宮氏が言うように読書が頭をよくする最善の勉強法であるならば、みんなが読書にふけっているはずだ。しかし、ふと電車の中を見渡すと、読書をしている人は極めて少ない。会社の昼休みに本を読んでいる人など、ほとんど見かけない。まるで、「読書をしても頭はよくならない」と無言の主張を行っているようにすら思える。

本書は内心「読書をしても頭はよくならない」と感じている人にとって、人生を変えるインパクトを持つだろう。読了後、読書に関するこれまでの疑問はきっとすべて解消されるはずだ。本書には、親も学校の先生も教えてくれなかった「正しい読書の仕方」が記されている。

 

●読書法

速読、通読、熟読、重読などの読書法を紹介するが、本書のサブタイトルにもなっている頭が良くなる読書法は「熟読」です。本書で定義されている[頭のいい人]=[論理レベルの高い思考ができる人」となります。論理レベルを高める方法としては、論理レベルの高い人が書いた本を読んで、その論理をなぞるのが非常に効率的なのです。高いレベル論理レベルの文章をじっくり読み、そのロジックを理解することが大切なのです。

速読

端的に「バカなヤツは、速読をしても無駄」とでも、書いてもいいような気もします。もっと短く言えば「猫に小判」とか「豚に真珠」とか速読は熟読を身につけ頭が良い人が行うものらしい。頭からすべて読むのではなく、自分が必要なポイントだけ拾って読むのであれば速読は知識を短時間で得るスキルとして意味があります。しかし頭をよくするという観点からすると速読は意味がないのです。
「頭のよい」状態というのは単に物知りということではなく「高い論理的思考力」を兼ね備えた状態のことを言います。論理レベルを高めるためには、論理レベルが高い人が書いた本を読んで、その論理を「なぞる」のが非常によい方法です。
つまり、速読ではそれを得ることはまず不可能なのです。

通読

通読レベル1

「通読レベル1」は全体をざっと通して読んでいって、そこから読書を楽しんだり、ある一定の知識を得るというのを目的とした読書法のことです。ここで重要なことは常に「仮説」を持ち、「検証」しながら読書をするということです。自分の経験とそれまでの知識から立てた、いろいろな仮説をどんどん検証しては、また新しい仮説をつくりだしていく、というプロセスを繰り返すことで、視点を広げ高めていくことができるのです。

通読レベル2

「通読レベル2」は、楽しむというより、勉強に重点を置いた読書法のことです。論理的に考えながら線を引いたり、メモを取りながら読んだりするのがこれにあたります。論理的思考力を高め、頭をよくする読書法になります。インスピレーションや直観力は、論理的思考力や関連付けが必要となります。
何らかの話題に対してそれまでのインプットで得た「引き出し」を開き、その中身こそがインスピレーションや直観力なのです。このレベルの本をどのくらい読むかで、通読レベル1や速読で読む本から読み取れるインプット量や、そこから生まれるインスピレーション量も増えてきます。そして知識のベース、論理的思考のベースができあがるのです。

熟読

熟読は、ひとことで言えば「ひらめき」を生む読書法です。「自分の専門分野や興味のある分野のものを、必要なところだけ読み、多くのことと関連付けながら、きっちり論理立てて読んでいく」ことが熟読の目的です。この読書法こそが、最も頭をよくする読書法であると著者は言います。熟読で重要なことは、書いてあることに納得するということ、きっちり理解することです。それは「書いてあることをほかのことと関連付けて考えることができるか?」ということです。
その本の内容のベースとなっている考え方、論理が分かると、それまで、まったく違う分野だと思っていたこと同士が同じロジックに当てはめて考えられることが分かるようになります。

重読

これは、人間としての成長を促すための本の読書法です。同じ本を繰り返して読む読書法で、そこから何をどれだけ学んだか、自分のものとなったかが重要となるものです。著者は、凡庸な本を読む時間があったら、いい本を繰り返し読むべきだといいます。勉強や社会での経験を重ねるにつれ、同じものを読んでも、伝わってくるものが違うのです。

いい本なら、読むたびに、そのときどきに応じて、常に新しいものを学ぶことができます。大切なのは、重読によって自分の考えを高めることです。

小宮さんお薦め書籍
●「経済」を学ぶ
 ・お金を知る技術 殖やす技術 「貯蓄から投資」にだまされるな (朝日新書)
 ・東大生が書いたやさしい経済の教科書
 ・ビジネスマンのための「数字力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
 ・容疑者ケインズ (ピンポイント選書)
 ・史上最強の投資家バフェットの教訓―逆風の時でもお金を増やす125の知恵
 ・ミクロ経済学入門 日経文庫―経済学入門シリーズ
 ・マクロ経済学入門 (日経文庫)
 ・経済論戦は甦る (日経ビジネス人文庫)
 ・1997年――世界を変えた金融危機 (朝日新書 74)
 ・スティグリッツ入門経済学 第4版

●「マーケティング」を学ぶ
 ・サービスの底力! 「顧客満足度日本一」ホンダクリオ新神奈川が実践していること
 ・「旭山動物園」革命―夢を実現した復活プロジェクト (角川oneテーマ21)
 ・一回のお客を一生の顧客にする法―顧客満足度No.1ディーラーのノウハウ
 ・ノードストローム・ウェイ―絶対にノーとは言わない百貨店 (日経ビジネス人文庫)
 ・村田昭治のマーケティング・ハート―学ぶことのたのしさ
 ・コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版
 ・改訂3版 グロービスMBAマーケティング

●「経営」を学ぶ
 ・鈴木敏文 商売の原点 (講談社+α文庫)
 ・経営の小さなヒント
 ・なぜ、オンリーワンを目指してはいけないのか?
 ・抄訳マネジメント―課題・責任・実践
 ・マネジメント[エッセンシャル版] – 基本と原則
 ・戦略の本質 (日経ビジネス人文庫)
 ・巨象も踊る
 ・ウィニング 勝利の経営
 ・ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則
 ・ビジョナリー・カンパニー 2 – 飛躍の法則
 ・日経BPクラシックス プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
 ・会社法入門 (岩波新書)

●「会計」を学ぶ
 ・稲盛和夫の実学―経営と会計
 ・アメーバ経営 (日経ビジネス人文庫)
 ・ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か
 ・ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス
 ・「1秒!」で財務諸表を読む方法―仕事に使える会計知識が身につく本
 ・会計学入門 (日経文庫)
 ・図解会計のしくみ 第3版
 ・監査論テキスト(第5版)
 ・図解 戦略経営のための管理会計入門
 ・新版 会計法規集<第7版>
 ・財務会計講義(第14版)
 ・会計監査論

●「ヒーマンリソース・マネジメント」を学ぶ
 ・カリスマ体育教師の常勝教育
 ・駆け出しマネジャー アレックス リーダーシップを学ぶ
 ・カモメになったペンギン
 ・仕事の裏切り なぜ、私たちは働くのか
 ・9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係 (PHP文庫)
 ・完全なる経営

●「生き方」を学ぶ
 ・菜根譚 (名著/古典籍文庫―岩波文庫復刻版)
 ・論語の活学―人間学講話
 ・道をひらく
 ・実践経営哲学 (PHP文庫)
 ・修身教授録 (致知選書)
 ・道は開ける 新装版
 ・巨富を築く13の条件
 ・最後の授業 ぼくの命があるうちに (ソフトバンク文庫)
 ・新装版 「残業ゼロ」の人生力
 ・楊家将〈上〉 (PHP文庫)
 ・楊家将〈下〉 (PHP文庫)
 ・坂の上の雲 全8巻セット (新装版) (文春文庫)
 ・午後の曳航 (新潮文庫)
 ・[新版]50イングリッシュ
本書の目次

1.速読
2.通読レベル1
3.通読レベル2
4.熟読
5.重読
6.読書力を高める八つのポイント
7.本書で紹介した小宮流読書法別ビジネスマンのための必読書60

著者・出版

著者: 小宮 一慶


1957年大阪府堺市生まれ。京都大学法学部卒業後、東京銀行に入行。1984年7月から2年間、米国ダートマス大学経営大学院に留学。MBA取得。帰国後、同行で経営戦略情報システムやM&Aに携わったのち、岡本アソシエイツ取締役に転じ、国際コンサルティングにあたる。その間の1993年初夏には、カンボジアPKOに国際選挙監視員として参加。1994年5月からは、日本福祉サービス(現セントケア)企画部長として在宅介護の問題に取り組む。1995年に株式会社小宮コンサルタンツを設立。2005年からは大学教授として会計や経済の教育に携わる。また、経営、会計、経済、仕事術から人生論まで、多岐に渡るテーマの著書を発表。著書140冊以上、累計発行部数は370万部を超える。講演ではこれまで培ってきた経験を基に、経営者、リーダーとして必要なことや経済状況、生き方などをテーマとしている。

1957年大阪府堺市生まれ。 
1981年京都大学法学部卒業、東京銀行入行。名古屋支店、本店営業部 配属 
1984年米国ダートマス大学経営大学院留学、MBA取得。
1991年岡本アソシエイツ取締役 
1993年UNTAC選挙監視員としてカンボジアに滞在。 
1994年日本福祉サービス(現セントケア・ホールディング)企画部長 
1995年株式会社小宮コンサルタンツ 代表取締役 
2005年明治大学会計大学院特任教授 就任 
2009年明治大学会計大学院特任教授 退職 
2012年名古屋大学経済学部非常勤講師 就任 

コメント

タイトルとURLをコピーしました