クイズ概要
0 of 6 questions completed
質問:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
インフォメーション
本サイトで紹介する本に関する理解度チェック問題になります。
問題を解きながら、本の概要を理解できるように、
問題以上に解説に力を入れておりますので、是非活用ください。
全てのクイズを完了しましたので、再度始めることはできません
クイズを読み込んでいます
クイズを開始するにはサインインまたはサインアップする必要があります
このクイズを始めるには、クイズに続いて完了する必要があります:
結果
0 of 6 questions answered correctly
Your time:
時間が経過した
You have reached 0 of 0 points, (0)
カテゴリ
- 分類されていません 0%
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 回答済み
- レビュー
-
Question 1 of 6
1. 質問
イシューからはじめよの著者を選んでください。
正解
著者: 安宅和人
慶應義塾大学 環境情報学部教授
ヤフー株式会社 CSO(チーフストラテジーオフィサー)1968年、富山県生まれ。東京大学大学院生物化学専攻にて修士課程修了後、マッキンゼー入社。4年半の勤務後、イェール大学脳神経科学プログラムに入学。2001年春、学位取得(Ph.D.)。ポスドクを経て2001年末マッキンゼー復帰に伴い帰国。マーケティング研究グループのアジア太平洋地域中心メンバーの一人として幅広い商品・事業開発、ブランド再生に関わる。
2008年よりヤフー。
2012年7月よりCSO(現兼務)。全社横断的な戦略課題の解決、事業開発に加え、途中データ及び研究開発部門も統括。
2016年春より慶應義塾大学SFCにてデータドリブン時代の基礎教養について教える。
2018年9月より現職。間違った
著者: 安宅和人
慶應義塾大学 環境情報学部教授
ヤフー株式会社 CSO(チーフストラテジーオフィサー)1968年、富山県生まれ。東京大学大学院生物化学専攻にて修士課程修了後、マッキンゼー入社。4年半の勤務後、イェール大学脳神経科学プログラムに入学。2001年春、学位取得(Ph.D.)。ポスドクを経て2001年末マッキンゼー復帰に伴い帰国。マーケティング研究グループのアジア太平洋地域中心メンバーの一人として幅広い商品・事業開発、ブランド再生に関わる。
2008年よりヤフー。
2012年7月よりCSO(現兼務)。全社横断的な戦略課題の解決、事業開発に加え、途中データ及び研究開発部門も統括。
2016年春より慶應義塾大学SFCにてデータドリブン時代の基礎教養について教える。
2018年9月より現職。 -
Question 2 of 6
2. 質問
本書の中で著者は、「イシュー」をどのように定義しているか、正しいものをすべて選んでください。
正解
「イシュー」とは?
① 2つ以上の集団の間で決着のついていない問題
② 根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題
イシューからはじめよ-知的生産の「シンプルな本質」-より抜粋この2つを満たすものを「イシュー」と呼んでいます。イマイチ、ピンときませんが、要するにシンプルに「もっとも答えを出すべき問題」と捉えるといいと思います。
間違った
「イシュー」とは?
① 2つ以上の集団の間で決着のついていない問題
② 根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題
イシューからはじめよ-知的生産の「シンプルな本質」-より抜粋この2つを満たすものを「イシュー」と呼んでいます。イマイチ、ピンときませんが、要するにシンプルに「もっとも答えを出すべき問題」と捉えるといいと思います。
-
Question 3 of 6
3. 質問
本書では、価値のある仕事(バリューのある仕事)とは、どのような要素で決まると説明しているか、正しいものをすべて選んでください。
正解
価値のある仕事(バリューのある仕事)とは「イシュー度」と「解の質」によって決まります。
「イシュー度」とは「自分のおかれた局面でこの問題に答えを出す必要性の高さ」、そして「解の質」とは「そのイシューに対してどこまで明確に答えを出せているかの度合い」です。つまり、バリューのある仕事はイシュー度と解の質が高い仕事ということです。
間違った
価値のある仕事(バリューのある仕事)とは「イシュー度」と「解の質」によって決まります。
「イシュー度」とは「自分のおかれた局面でこの問題に答えを出す必要性の高さ」、そして「解の質」とは「そのイシューに対してどこまで明確に答えを出せているかの度合い」です。つまり、バリューのある仕事はイシュー度と解の質が高い仕事ということです。
-
Question 4 of 6
4. 質問
本書の中でバリューのある仕事を行うために、避けたい方法を「犬の道」として紹介されています。「犬の道」の正しい説明を選んでください。
正解
いくら解の質が高くてもイシュー度が低いとほとんど意味がないからです。イシュー度の低い仕事はどんなにそれに対する解の質が高かろうと、受益者(顧客・クライアント・評価者) から見たときの価値はゼロに等しいからです。特に労働量で解の質を上げて左回りでバリューのある仕事に行きつこうとすることをこの本では「犬の道」と呼んでいます。いくら頑張っても成果が出ない、喜ばれないなどはイシュー度が低い可能性があると思います。だからこそ、効果的・効率的な仕事をするためにはまずはイシュー度について考えることが大切なのです。まさにイシューから始めるということですね。
間違った
いくら解の質が高くてもイシュー度が低いとほとんど意味がないからです。イシュー度の低い仕事はどんなにそれに対する解の質が高かろうと、受益者(顧客・クライアント・評価者) から見たときの価値はゼロに等しいからです。特に労働量で解の質を上げて左回りでバリューのある仕事に行きつこうとすることをこの本では「犬の道」と呼んでいます。いくら頑張っても成果が出ない、喜ばれないなどはイシュー度が低い可能性があると思います。だからこそ、効果的・効率的な仕事をするためにはまずはイシュー度について考えることが大切なのです。まさにイシューから始めるということですね。
-
Question 5 of 6
5. 質問
本書の中でイシュー度を高めるためには、仮説を立てることが大切であると説明している。本書の中で紹介されている仮説を立てる方法として、正しいものをすべて選んでください。
正解
仮説を立てるプロセス
①イシューを分解する
多くの場合、イシューは大きな問いなので、いきなり答えを出すことは難しい。そのため、おおもとのイシューを「答えの出せるサイズ」まで分解していく。分解したイシューを「サブイシュー」という。イシューを分解するときは「ダブりもモレもなく」砕くこと、そして「本質的に意味のある固まりで」砕くことが大切だ。
②ストーリーラインを組み立てる
イシューを分解し、そのサブイシューに仮説が見えれば、自分が最終的に何を言わんとするのかが明確になる。ここまでくればあと一歩だ。次のステップは分解したイシューに基づいて、ストーリーラインを組み立てることだ。人に何かを理解してもらおうとすれば、必ずストーリーが必要となる。それが研究であれば論文の流れであり、ビジネスであればプレゼンの流れだ。
③ストーリーを絵コンテにする
イシューが見え、それを検証するためのストーリーラインもできれば、次は分析イメージ(個々のグラフや図表のイメージ)をデザインしていく。ここでも「分析結果が出ないと考えようがない」とは言わない。基本はいつでも、「最終的に伝えるべきメッセージ(=イシューの仮説が証明されたもの)」を考えたとき、自分ならどういう分析結果があれば納得するか、そして相手を納得させられるかと考えることだ。間違った
仮説を立てるプロセス
①イシューを分解する
多くの場合、イシューは大きな問いなので、いきなり答えを出すことは難しい。そのため、おおもとのイシューを「答えの出せるサイズ」まで分解していく。分解したイシューを「サブイシュー」という。イシューを分解するときは「ダブりもモレもなく」砕くこと、そして「本質的に意味のある固まりで」砕くことが大切だ。
②ストーリーラインを組み立てる
イシューを分解し、そのサブイシューに仮説が見えれば、自分が最終的に何を言わんとするのかが明確になる。ここまでくればあと一歩だ。次のステップは分解したイシューに基づいて、ストーリーラインを組み立てることだ。人に何かを理解してもらおうとすれば、必ずストーリーが必要となる。それが研究であれば論文の流れであり、ビジネスであればプレゼンの流れだ。
③ストーリーを絵コンテにする
イシューが見え、それを検証するためのストーリーラインもできれば、次は分析イメージ(個々のグラフや図表のイメージ)をデザインしていく。ここでも「分析結果が出ないと考えようがない」とは言わない。基本はいつでも、「最終的に伝えるべきメッセージ(=イシューの仮説が証明されたもの)」を考えたとき、自分ならどういう分析結果があれば納得するか、そして相手を納得させられるかと考えることだ。 -
Question 6 of 6
6. 質問
本書中でストーリーラインを組み立てる際に、有効なフレームワークとして紹介されている方法をすべて選んでください。
正解
●ストーリーライン立案メソッド
ストーリーラインには2つの型がある。一つ目は「WHYの並び立て」、二つ目は「空・雨・傘」というものだ。前者に関してはシンプルな方法だ。最終的に言いたいメッセージについて、理由や具体的なやり方を「並列的に立てる」ことでメッセージをサポートする。「第一に、第二に、第三に、というタイプの説明」と言えば理解しやすいかもしれない。ここでも「あの論点はどうなっているんだ」と意思決定者や評価者から攻撃されることを防ぐために、重要な要素を「ダブりもモレもなく」選ぶようにする。後者の考えは多くの人にとって馴染みやすいのではないかと思う。「西の空が良く晴れているな(空)。今の空の様子では、当面雨は降ることはなさそうだ(雨)。だとすると、今日傘を持っていく必要はない(傘)。」という流れだ。多くは、「雨」の部分で見えてきた課題の深掘りがどこまでできるかが勝負どころとなる。間違った
●ストーリーライン立案メソッド
ストーリーラインには2つの型がある。一つ目は「WHYの並び立て」、二つ目は「空・雨・傘」というものだ。前者に関してはシンプルな方法だ。最終的に言いたいメッセージについて、理由や具体的なやり方を「並列的に立てる」ことでメッセージをサポートする。「第一に、第二に、第三に、というタイプの説明」と言えば理解しやすいかもしれない。ここでも「あの論点はどうなっているんだ」と意思決定者や評価者から攻撃されることを防ぐために、重要な要素を「ダブりもモレもなく」選ぶようにする。後者の考えは多くの人にとって馴染みやすいのではないかと思う。「西の空が良く晴れているな(空)。今の空の様子では、当面雨は降ることはなさそうだ(雨)。だとすると、今日傘を持っていく必要はない(傘)。」という流れだ。多くは、「雨」の部分で見えてきた課題の深掘りがどこまでできるかが勝負どころとなる。
イシューからはじめよの著者を選んでください。 |
本書の中で著者は、「イシュー」をどのように定義しているか、正しいものをすべて選んでください。 |
本書では、価値のある仕事(バリューのある仕事)とは、どのような要素で決まると説明しているか、正しいものをすべて選んでください。 |
本書の中でバリューのある仕事を行うために、避けたい方法を「犬の道」として紹介されています。「犬の道」の正しい説明を選んでください。 |
本書の中でイシュー度を高めるためには、仮説を立てることが大切であると説明している。本書の中で紹介されている仮説を立てる方法として、正しいものをすべて選んでください。 |
本書中でストーリーラインを組み立てる際に、有効なフレームワークとして紹介されている方法をすべて選んでください。 |
はじめに 優れた知的生産に共通すること
■序章 この本の考え方―脱「犬の道」
■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」
■第2章 仮説ドリブン(1)―イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる
■第3章 仮説ドリブン(2)―ストーリーを絵コンテにする
■第4章 アウトプットドリブン―実際の分析を進める
■第5章 メッセージドリブン―「伝えるもの」をまとめる
おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう
著者: 安宅和人
慶應義塾大学 環境情報学部教授
ヤフー株式会社 CSO(チーフストラテジーオフィサー)
1968年、富山県生まれ。東京大学大学院生物化学専攻にて修士課程修了後、マッキンゼー入社。4年半の勤務後、イェール大学脳神経科学プログラムに入学。2001年春、学位取得(Ph.D.)。ポスドクを経て2001年末マッキンゼー復帰に伴い帰国。マーケティング研究グループのアジア太平洋地域中心メンバーの一人として幅広い商品・事業開発、ブランド再生に関わる。
2008年よりヤフー。
2012年7月よりCSO(現兼務)。全社横断的な戦略課題の解決、事業開発に加え、途中データ及び研究開発部門も統括。
2016年春より慶應義塾大学SFCにてデータドリブン時代の基礎教養について教える。
2018年9月より現職。
コメント