スポンサーリンク

豊田章男 (東洋経済新報社) 片山修

Book Summary
スポンサーリンク
レビュー

豊田章男は何者なのか?「失われた30年」と呼ばれた平成の時代において、トヨタ自動車は国内でもっとも時価総額を伸ばした企業だ。1989年に約9兆円だった同社の時価総額は、2020年2月時点で約25兆2200億円にのぼる。2位のソフトバンクグループ11兆5300億円に2倍以上の差をつけて、自動車メーカー世界一だ。

豊田章男 トヨタ TOYOTA TOYODA 社長 週刊東洋経済 自動車 車 ノンフィクション 片山 修 技術 連載 創業 

そのトヨタを牽引する男(豊田章男)は何を見ているのか。 テレビやインターネット上に頻繁に顔を見せ、マツコ・デラックスやイチローなど、タレントやプロアスリートと親交があり、60代の今も、社長業の傍らモリゾウを名乗り、ラリーに参戦する。日本で最も〝顔の見える社長〟の1人であることは間違いないにもかかわらず、実にその正体はつかみにくいのたトヨタ社長の知られざる内面に初めて迫った一冊です。 「豊田章男は、“突然変異”ですよ」と、ある役員は評する。突然変異、すなわち、章男は、その出自やトヨタの企業風土では説明できない稀有な経営者だということなのか。章男の心の奥底には、いったい、何が秘められているのか。

読み終わった「豊田章男」像として印象に残ったのは以下の3点です。
 ①圧倒的なリーダーシップ(創業家として経営者として責任感)
 ②良い車への拘り(単純な車好き)
 ③TPSへの拘り(顧客モビリティ戦略へのTPS導入)

創業者家計に生まれて葛藤を乗り越えたその姿は私には芸術であり、生きる伝説とも思えた。

本書のPoint(豊田章男を象徴するエピソード)
■ 社長就任直後の2009年に自分は体育会系であることを明言
社長就任直後の2009年10月、日本記者クラブで行われた講演会で、章男は冒頭、こう〝宣言〟して始めた。「私、育ちが『体育会系』でございます。先輩へのあいさつは立ってやるもんだと、学生時代から叩き込まれておりますので、本日は、この場で立ってやらせていただきます」
また、2008年9月15日のリーマン・ショック後、章男はこう語っている。「こういう時だからこそ、スポーツの力が必要なんだ。運動部が頑張って、社員に活力、一体感を与えてほしい」 。 章男は、勝つために何をすべきかを突き詰め、ストイックに追求するアスリートの特性を有している。目標を定めて努力を惜しまない。溢れんばかりの情熱、前を見て突き進むひたむきさ、誠実かつ真剣に取り組む真摯さなどが、社長業へのエネルギーの根源であることは間違いない。
恥ずかしいというストレートな言葉から感じられる真摯な姿勢
章男は副社長となったと同時に品質保証担当になったばかりに発生したリコール問題。記者から大型SUV「ハイラックスサーフ」のリコール問題について、品質保証担当責任者としての意見を聞かれると、彼は、実に緊張した面持ちで次のように答えた。「トヨタのクルマを買っていただいたお客様を、自分のクルマは大丈夫かと不安にさせたことは、メーカーとして大変恥ずかしい」彼の発した「恥ずかしい」というストレートな言葉に、その場の空気が一瞬、凍りついたように思われた。自己反省が込められた一言は、その頃のイケイケドンドンのトヨタの経営陣が発する言葉としては、大いに違和感があった。思い切った発言に思われた。感情を込めた飾らぬ言葉に、正直、衝撃を受けた。
仲間を孤独から守る思いやり
外国人役員が麻薬取締違反の疑いをかけられた時も、 「ジュリー・ハンプ氏は、私にとっても、トヨタにとっても、かけがえのない大切な〝仲間〟です。今の私どもにできることは、仲間を信じて、当局の捜査に全面的に協力することだと思っています」一般的な広報の危機対応でいえば、突き放すのがセオリーだろう。しかし章男は違った。
有罪が確定するまでは無罪とする「推定無罪」の考え方を貫くと同時に、〝仲間〟である社員を信じ抜くという態度を、社内外に示した。 またこうも言っている 「私にとって、直属の部下である役員も、従業員も、子供のような存在です。子供を守るのは親の責任ですし、迷惑をかければ謝るのも親の責任です」
本書の目次

第1部 人間
1章 原質―いかに育ったのか
2章 居場所―もう1つの顔
3章 ルーツ―なぜぶれないのか
4章 心象―イチローとの対話)


第2部 経営者
5章 門出―逆風に抗して
6章 試練―リコール事件に鍛えられる
7章 慢心―何を恐れているのか
8章 転換―何を改革したのか
9章 発想―上から目線を廃す
10章 未来―どこに向かうか

著者・出版

著者:  片山 修(かたやま おさむ)


愛知県名古屋市生まれ。地方新聞記者を経て、フリージャーナリスト。
2001年から2011年まで10年間、学習院女子大学客員教授。 著書は60冊以上。
『ソニーの法則』(小学館文庫)20万部、『トヨタの方式』(同)8万部のベストセラー。
中国語、韓国語への翻訳書多数。日本の主要月刊誌『中央公論』『文藝春秋』『Voice』『潮』などのほか、『週刊エコノミスト』『SAPIO』『THE21』など多数の雑誌に論文を執筆。経済、経営、政治など幅広いテーマを手掛ける。長年の取材経験に裏打ちされた企業論、組織論、人事論には定評がある。自動車産業のほか、電機産業などモノづくりの現場を取材し、各産業が直面する環境変化、そして未来に向けた展望を発信している。
鋭い着眼点と柔軟な発想力が 持ち味。一流企業トップとの親交から経営戦略、マネジメントにも造詣が深い。
トヨタ自動車、ホンダなど自動車業界、ソニー、パナソニック、キヤノン、東芝など 電機業界の企業経営論では日本の第一人者。2009年、オフィシャルブログ「片山修のずだぶくろ――ニュースを読む」を開設。記事の一部は、ニュースサイト「BLOGOS」に転載されている。2014年から情報サイト「Business Journal」に「ずだぶくろ経営論」を連載。朝日新聞デジタル「WEBRONZA」、YOMIURI ONLINE「深読みチャンネル」、産経デジタル「iRONNA」などに記事を寄稿。近著に『ふるさと革命――”消滅”に挑むリーダーたち』2016年 潮出版社、『社員を幸せにする会社』2015年 東洋経済新報社、『サムスン・クライシス』(張相秀氏との共著)2015年 文藝春秋、『年商50億を稼ぐ村上農園の”農業”革命』2014年 潮出版社、『奇跡の軽自動車――ホンダはなぜナンバーワンになれたのか』2013年 PHP新書など。

コメント

タイトルとURLをコピーしました