スポンサーリンク

「具体⇄抽象」思考力が飛躍的にアップするトレーニング (PHPビジネス新書) 細谷 功

Book Summary
スポンサーリンク
レビュー

「具体⇄抽象」とは文字通り、具体化と抽象化を行き来する思考法を指す。この思考法は汎用性が高く、特に「問題解決」と「コミュニケーション」の分野で有効です。

問題解決は、問題の発見と(狭義の)解決に分けられる。具体的な事象を抽象化することにより、問題の本質を捕捉するのが問題の発見に繋がります。著者も述べるように、問題は発見されれば、あとは具体化により、ほぼ解けたも同然という考えがベースになっています。したがって問題解決においては、抽象化する思考力が決定的に重要になるというわけです。そして発見された問題を、具体化することによって解決していくのですが、目標は、数字と固有名詞でしっかりと具体化されなければならなりません

コミュニケーションにおいては、具体と抽象という大きな座標軸のなかで、いまどこの話をしているのかをマッピングすることが重要になります。そこさえ共有できれば、不毛な議論や無用な軋轢は、相当程度減らすことができます。本書は29問の演習問題を通して、この「具体⇄抽象」の思考法をトレーニングできるように構成されおり、具体的な方法については、ていねいに説明されているのでご安心ください。「具体⇄抽象」の思考回路が身につけば、自分の頭で考える力が飛躍的にアップすること間違いありません。

本書のPoint
抽象病と具体病とは?


世の中は「抽象病」「具体病」が蔓延しています。

抽象病は「 ベスト尽くします!」など抽象的な表現で何をするのか分からない。そのため行動につながらない。また、 困っている人に、一般的な理想論でアドバイスし、結局何をすればいいのか分からない。 つまり抽象病は「口では言うが、実行につながっていない」ことが問題です。具的的ではないためこのような結果になってしまいます。

一方、 具体的な場合にも問題があります。それが具体病です。例えば、 言われたことをそのまま実行する。 一度ルールを言われたら、それを信じて疑わない。 具体病は、思考停止で言われたことだけをやる状態です。 自分で考えられないのです。

これらを解決するためには「具体→抽象→具体」と行ったり来たりして考える必要があります。本書ではこの具体と抽象を行ったり来たりしながら問題解決力とコミュニケーション力を高めることを目指しています。
具体と抽象とは何か?

具体と抽象は相対的な概念です。対比によって具体と抽象が決まります。

動物が抽象なら、犬や人は具体になります。犬が抽象なら、プードルは具体になります。対象を何にするかにより、具体と抽象は変わるのです。


具体的になるほど「情報量」「複雑さ」「理解者の数」が増えます。「具体:抽象」は「N:1」の関係です。たとえば、具体が「プードル、ブルドック、チワワ」のように数百種類あるとしても抽象は「犬」という一つです。抽象化をするほどシンプルになります。抽象化すると全体を俯瞰したものの見方ができます。視点が上がります。具体と抽象には別の見方もあります。「具体:抽象」は「1:N」の関係もあるのです。たとえば、「カーズ、アナと雪の女王、トイ・ストーリー」を具体とすると、抽象は「ディズニー」と捉えられますし、「3Dアニメーション」と捉えられます。このように1つの具体から、複数の抽象が紐づくのです。見方や目的によって変わるということです。
抽象化とは何か?

抽象化とは、異なるものをまとめて一つにすることです。「プードル、ブルドック、チワワ」を「犬」と捉えました。また色で分類したり、形で分類したり、視点により違う抽象化ができます。違う言い方をすると、線引きして区別するということでもあります。
<抽象化とは?>
異なるものを、まとめて一つにすること形や色で分類して、まとめる)
線引すること(年収◯◯万以上、未満のように分ける)
一言で表現すること(ブルドック、トイプードルを犬のように一言で表現)
都合の良いように切り取ること(切り取るため余分な箇所は捨てられる)
目的に合わせること(話し合うメンバーで目的をあわせること)
捨てること(数多くの情報の中から特定の情報を抜き出すこと)
言語化・図解すること(言語化は抽象化の産物)
自由度を上げること(具体から抽象になると自由度が上がる)
次元を増やすこと(自由度を別の言葉にすると次元)
見えない線をつなぐこと(具体を見えない線でつないで因果関係をもたせること)
Whyを問うこと(なぜ?を問うことで原因と結果が線で結びつく)
メタで考えること(メタ認知とは対象を離れたところから俯瞰的に見ること)
全体を俯瞰すること(全体を見ようとすることで必然的に視点はメタへと上がっていく)
具体化とは何か?

具体化は、一度抽象化して得られたルールや法則を再び具体化して関心のある分野に適応して実行までつなげることです。 最初に、やることが具体的すぎると自分の頭で考えず言われたことをやるだけになってしまう、逆に抽象的だと何を行動すればいいか分からないとなってしまいます。具体→抽象→具体の手順を踏むことで、全体を俯瞰的にみてから自分の頭で具体に変換し、実行にまでつなげます。
<具体化とは?>
自由度を下げること(具体化は自由度を下げること。)
Howを問うこと( 目的(抽象)から手段(具体)を考えるのがHow)
数字と固有名詞にすること(何を?どのように?を数字や固有名詞を入れて具体化する)
逃げ道をなくすこと(数字と固有名詞を入れ逃げ道をなくす)
違いを明確にすること(抽象化は共通点を見つけること、具体化は違いを明確にすること)
問題発見と問題解決

問題には「問題発見」と「問題解決」があります。

問題発見:さまざまな事象から何が問題かを抽出する(抽象化) なぜそれが必要か?などのWhyで考える
問題解決:発見した問題をどのように解決するか、Howで考える(具体化)

次の「具体→抽象→具体」のプロセスにより問題解決が可能になります。 具体という同じ次元の中だけで解決策を探しても、過去に前例のあるものしか解決できません。しかし「具体→抽象→具体」と視点を変えてみることで、今までにない解決策が思いつきます。 抽象化で説明したようにマジックミラーになっているので具体からは抽象は見れません。抽象の視点を持つことで具体が見えるようになるのです。 「具体→抽象→具体」を身に着けて問題解決をしてみましょう。
コミュニケーションギャップ

コミュニケーションで話が噛み合わないことがあります。 これは、ひとりひとりの経験や知識が違い、思考回路も違うことに気づいていないためです。 お互い同じ認識だと思っていてもズレがあります。 特に「知識の差」「抽象化の差」。 知識や抽象度をあわせなければ同じ意識で話すことは難しいです。 同じ犬の話をしているようで、ひとりは具体的な「トイプードル」の話をし、もう一方は「犬全般」の話をしているのでは噛み合いません。これを「視点の欠如」と呼んでいます。 「どのような条件」「どのような目的」を明確にするとギャップを埋められます。
これも具体と抽象をうまく扱えるようにあれば、相手から情報を引き出し、どの抽象度の話をしているのか確認できます。 また自分が話をする場合は、条件や目的をしっかり伝え聞き手に抽象度を伝えましょう。
アナロジーへの応用

アナロジーとは類推のことで、異なる世界と世界のあいだに類似点を見つけて理解したり 、新しいアイデアを発送したりするための思考法です。 斬新に見えるアイデアも、ほとんどは既存のアイデアの組み合わせであると良く言われるが、アナロジーとは「遠くからアイデアを借りてくる」ための手法と言える。身の回りの「一見遠い世界のもの」をいかに抽象レベルで結びつけられるかが、創造的な発想の根源と言える。

アナロジーとは、「類推」で「類似のものから推し量る」ことです。似ているものから新しいアイデアを得ます。 類似点とは目に見えるものではなく、対象を抽象化したときの「目に見えない類似」のことです。例えば、 「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共有点は? 共通点を探す場合は、どちらか一方の特徴を列挙し、もう片方に当てはまらないかを確認します。このとき特殊性が高い方を軸にすると良いです。 今回の場合は「年末に配られる」と限定されているカレンダーの方が特殊性が高いと言えます。 この共通点は「ほとんど使われない」です。 年末に配れるカレンダーは、自分のお気に入りではなく挨拶代わりにもらったもので使われない可能性があります。また自動車の座席も会社員なら平日使われないことが多いですし、ファミリーでなければ4〜5人乗りの自動車に1〜2人で乗ることが多いと思います。つまり、空いている席があります。 このように共通点を見つけると改善点が見えてきます
本書の目次


第1章:なぜ具体と抽象が重要なのか?

第2章:具体と抽象とは何か?

第3章:抽象化とは?

第4章:具体化とは?

第5章: 「具体⇄抽象ピラミッド」で世界を眺める

第6章:言葉とアナロジーへの応用

第7章:具体と抽象の使用上の注意

著者・出版

細谷 功 ほそや いさお


著述家、ビジネスコンサルタント。1964年、神奈川県に生まれる。東京大学工学部を卒業後、東芝を経てビジネスコンサルティングの世界へ。アーンスト&ヤング、キャップジェミニ、クニエなどの米仏日系コンサルティング会社を経て独立。問題解決や思考に関する講演やセミナーを企業や各種団体、大学に対して行っている。
著書に、『地頭力を鍛える』『アナロジー思考』(以上、東洋経済新報社)、『メタ思考トレーニング』『具体?抽象トレーニング』(以上、PHPビジネス新書)、『具体と抽象』『「無理」の構造』『自己矛盾劇場』

コメント

タイトルとURLをコピーしました