スポンサーリンク

孫子の兵法 「第四章 軍形篇」  (岩波文庫) 金谷 治※訳注

Book Summary
スポンサーリンク
本書の目次

本サイトで紹介する本に関する理解度チェック問題になります。


問題を解きながら、本の概要を理解できるように、
問題以上に解説に力を入れておりますので、是非活用ください。

「第四章 軍形篇」の要点(守りを固めて確実に勝て)

[3つのポイント]

 ・勝てる時だけ戦え
 ・理想的な戦いは地味なものである
 ・勝つための準備は事前に完了させろ

[サマリ]

攻撃・守備、それぞれの態勢についてです。「形」とは字の示すように目に見える形である。形を整えるということは言い換えると、必ず勝てるような態勢を作り出し、敵の敗勢に乗ずると言っています。 理想の勝ち方を示した章で『守りを固めて確実に勝てる戦いをせよ』といっている。
「先に守りを固めて、敵の隙を狙うこと」と言っています。つまり、守りが頑丈で負けさえしなければ勝つチャンスはあるということ。守りが肝心だということです。優れた名将とは勝ちやすいものと戦い勝つ。だから、名将が勝っても有名になったり賞賛されることがないのです。孫子は、多くの人に賞賛されるような勝ち方をするものを多くは優れていると思っているが、そうではないと言っています。名将は勝つべくして勝つのだと。準備を整え、情報を集め、勝てるとき、勝てる相手のみと戦うのが名将なのだと言っているのです。

「第四章 軍形篇」の読み下し文・現代語訳
読み下し文 現代語訳
孫子曰く、昔のく戦う者はまず勝つべからざるをなして、もっててきの勝つべきを待つ。勝つべからざるはおのれにあるも、勝つべきはてきにあり。ゆえにく戦う者は、よく勝つべからざるをなすも、てきをして勝つべからしむることあたわず。ゆえに曰く、しょうは知るべくして、なすべからず、と。勝つべからざる者はまもるなり。勝つべき者はむるなり。守るはすなわち足らざればなり、攻むるはすなわちあまりあればなり。く守る者は九地きゅうちの下にかくれ、く攻むる者は九天きゅうてんの上に動く。ゆえによくみずから保ちてしょうまっとうするなり。  孫子はいう。戦いに巧みである人は、まず誰にも破られない体制を整えたうえで、敵が打ち勝てる体制になるのを待つ。誰にも破られない体制は整えられても、敵が打ち勝てる体制にさせることはできない。そこで「勝利はしれていても、それを必ずなしとげるわけにはいかない」と言われる。

誰にも打ち破れない体制とは守備、打ち勝てる体制とは攻撃にかかわることである。守備するのは戦力が足りないから、攻撃するのは十分余裕があるからである。守備の上手な人は大地の底の底に潜み隠れ、攻撃の上手な人は天界の上の上へ行動する。どちらも姿を現さないため、味方はを安全にして完全な勝利をとげることができるのである。

しょうを見ること衆人しゅうじんの知るところにぎざるは、善の善なる者にあらざるなり。戦い勝ちて天下しと曰うは、善の善なる者にあらざるなり。ゆえに秋亳しゅうごうぐるは多力たりきとなさず。日月じつげつを見るは明目めいもくとなさず。雷霆らいていを聞くは聡耳そうじとなさず。いにしえのいわゆる善く戦う者は、勝ちやすきに勝つ者なり。ゆえに善く戦う者の勝つや、智名ちめいなく、勇功ゆうこうなし。ゆえにその戦い勝ちてたがわず。たがわざる者は、そのくところ必ず勝つ。すでにやぶるる者に勝てばなり。ゆえに善く戦う者は不敗ふはいの地に立ち、しかして敵のはいを失わざるなり。このゆえに勝兵しょうへいはまず勝ちてしかるのちに戦いを求め、敗兵はいへいはまず戦いてしかるのちに勝ちをもとむ。
 勝利をよみとるのに一般人も分かるようなら最高に優れたものではない。まだ態勢がはっきりしないうちによみとれなければならない。

戦争して打ち勝ち天下の人々に褒められることは最高に優れたものではない。無形の勝ち方をしなければならいない。巧みな人は、普通の人では見分けのつかない勝ちやすい機会をとらえてそこで打ち勝つ。だから戦いに巧みな人が勝った場合は人目を引くような勝利ではなく、智謀すぐれた名誉もなければ武勇すぐれた手柄もない。彼らの戦いは戦う前に結果は出ており、勝つべくして勝っている。

巧みな人は見方を負けない不敗の立場において敵の体制がくずれて負けるようになった機会をのがさない。勝つ人は、開戦前に勝利を得てから戦争を始めるが、負ける人は戦争を始めてからあとで勝利を求める。

く兵をもちうる者は、道をおさめて法をたもつ。ゆえによく勝敗のせいをなす。
 戦争の上手い人は人の心を統一させるような政治を立派に行い、さらに軍制をよく守る。だから勝敗を自由に決することができる。
兵法へいほうは、一に曰く、たく。二に曰く、りょう。三に曰く、すう。四に曰く、しょう。五に曰く、しょうしょうじ、度は量を生じ、量は数を生じ、数は称を生じ、称は勝を生ず。ゆえに勝兵しょうへいいつをもってしゅはかるがごとく、敗兵はいへいしゅをもっていつはかるがごとし。
戦争とは原則として5つの大切なことがある。第一はものさしではかること、第二にますめではかること、第三に数えはかること、第四に比べること、第五に勝敗を考えることである。

戦場の土地の広さや距離を感がることが「ものさし」、投入する物量をきめるのが「ます」、動員する兵数をきめるのが「数」、敵味方の能力をはかることが「比べる」、最後に勝敗を考える。勝利する軍はこれら5つをはかり勝算をもって戦う。

勝者しょうしゃの民を戦わしむるや、積水せきすい千仞せんじん谿たにに決するがごときは、けいなり。
勝利する人は、民に戦闘させるときは、十分あんて加えをもって勢いにかえ体制を整える。これが形である。
本書の目次

  〇第一 始計篇 
(戦う前に心得ておくべきこと、準備しておくべきこと)

 〇第二 作戦篇 
(戦争準備計画についての心得)

 〇第三 謀攻篇 
(武力ではなく「はかりごと」の重要性)

 〇第四 軍形篇 
(攻撃・守備、それぞれの態勢のこと)

 〇第五 兵勢篇 
(戦う前に整えるべき態勢)

 〇第六 虚実篇 
(「虚」とはすきのある状態、「実」は充実した状態の制御方法)

 〇第七 軍争篇 
(戦場において、軍をどうやって動かす方法)

 〇第八 九変篇 
(戦場で取るべき九つの変化について説明)

 〇第九 行軍篇 
(戦場における行軍の考え方)

 〇第十 地形篇 
(戦う時の事項を地形と軍隊の状況の二つに分け六つの状況を解説)

 〇第十一 九地篇 
(地形篇に続き、戦場となる地形と兵の使い方)

 〇第十二 火攻篇 
(火攻めを中心に解説)

 〇第十三 用間篇 
(敵の情報を入手するには間諜の用い方)

著者・出版

著者: 孫氏

『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書。武経七書の一つ。古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている。

『孫子』以前は、戦争の勝敗は天運に左右されるという考え方が強かった。孫武は戦争の記録を分析・研究し、勝敗は運ではなく人為によることを知り、勝利を得るための指針を理論化して、本書で後世に残そうとした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました