スポンサーリンク

東大読書 (東洋経済新報社) 西岡壱誠

Book Summary
スポンサーリンク
理解度チェック

本サイトで紹介する本に関する理解度チェック問題になります。


問題を解きながら、本の概要を理解できるように、
問題以上に解説に力を入れておりますので、是非活用ください。

レビュー

東大生はみんな「能動的な読書」をしているというのは定型的に間違いない事実です。著者 西岡壱誠氏は、偏差値35から奇跡の合格を果たした現役東大生で、東大生の持つ地頭力は、本の読み方を変えるだけで誰でも鍛えられると主張しています。
つまり、東大生はそもそも頭の作りが違うと諦めていた『地頭力』は、どんな人でも『本の読み方』を変えるだけで鍛えられるものなのです。本の読み方を変えて地頭力を向上させようというのうのが本章中の著者からの一貫したメッセージとなります。能動的な読書で鍛えられる能力は5つあります。

【「東大読書」で鍛えられる5つの力 】
 ・「読解力」 :文章などを読み解く能力
 ・「論理的思考力」:論理的に考えられる能力
 ・「要約力」:要点を纏める能力
 ・「客観的思考力」:物事を多角的に客観的に見れる能力
 ・「応用力」: すでに得た知識を使って、新たな事柄に対応する 能力

本書は、本質的な「究極の知的生産術」を教えてくれます。勿論、本書を読み終わったからと言って何の能力も身に尽きません。読み込む力や地頭力は一朝一夕には身くものではなく、ここで紹介されている読書の際の5つのステップを踏むこと・継続することで、読解力も地頭力もみるみる向上し、情報を使える知識に変えられるようになるのです。

 

●能動的な読書5ステップ

【ステップ1】
本を読む前に「装丁読み」と「仮説作り」を行う

「装丁読み」というのは、本のカバーや帯からその内容のヒントを読み取る。タイトル、帯のそれぞれから引き出した情報を付箋に1枚ずつ書いてみる。そして著者のプロフィールから著者のバックグラウンドを確認し、得られる情報を付箋に書き出していく。こうして集めた付箋は、本の「見返し」に貼っておき、頻繁に見直す
「目標(なぜその本を読むのか)」「目標までの道筋(その本でどうやって目標を達成するのか)」「スタート地点(本を読む前の自分がいる現在地)」の順に、仮説を設定していく。そして、これら3つをまとめた付箋を見直してみる。すると、「今自分はこの目標のために、ここを読み進めている」と意識できる。

【ステップ2】
記者になったつもりで著者に質問し、疑問を追求する「取材読み」で、論理の流れをクリアにする。

「取材読み」の効果は多岐にわたる。なんといっても、感情を込めて読めるようになる。受け身の「読者」でいるときよりも、一歩踏み込んで文を読むため、著者の感情も理解しやすくなるのだ。こうして感情がわかれば、論理展開も格段に追いやすい。

情報を知識に変える「質問読み」

「取材読み」は「質問読み」と「追求読み」の2つから成る。「質問読み」では、読書中に「質問」となる部分を探し、そのページに付箋を貼っていく。次に、「質問」の回答が出てきたら、さらにそこに付箋を貼る。その後、「これは重要だ」と思う質問に出くわすたびに、ノートに写していく。こうすることで、得た情報が知識に変わる。

本の王道パターンは、最初に読者に疑問を投げかけ、後からその疑問の解答を提示していくというものだ。読者から突っ込んでもらえるような「穴」を用意していることも多い。著者のこうした目論見に乗っかって、著者にとって良い質問を投げかけていくと、論理展開がいっそうクリアになる。

【ステップ3】
ポイントを要約し、次の展開を推測しながら読む「整理読み」で、一言で説明する力をつける。
骨と魚を分離させる

多くの人は、本を読んでも、わかった気になって終わってしまう。本当に理解できているかを確かめるには、著者の主張を一言で言い表すとよい。短く要約できるかどうかは、その文章を理解できているかどうかの分水嶺である。

そもそも本は「魚」である。本の冒頭から最後まで、「骨」になる主張が通っており、それを補強する例や根拠といった「身」がついているからだ。本を魚にたとえると、本を読む行為は、魚を食べる行為に他ならない。骨と身を分離させて骨だけ残しておくのと同じように、著者の主張と、それを補強する言説を切り分けることが重要だ。これを「整理読み」という。

一言でシンプルに表現できるようになる「要約読み」

「要約読み」は「要するに何?」を短文で示すことである。まず、1節・1章分を読み、そこから「要約的な一文」を探す。その内容を咀嚼し、そのまとめをノートに30字以内で書き直してみる。すべての節・章でこれを行い、今度は章全体または本全体のまとめを、140字以内でつくる。こうした過程を通じて、情報を取捨選択する力も磨かれていくというわけだ。

【ステップ4】
複数の本を同時に読み、「検証読み」を実践することで、多面的な見方を身につける。

東大生は鞄に2冊の本を入れている。1冊の本から多くの知識を得るには、1冊ずつ読むよりも、同時並行で複数の本を読むほうが有効だからだ。これを著者は「検証読み」と名づけた。「検証読み」の効用は、意見の偏りを避けられる点である。人の数だけ正しさがあるという点に気がつけるからだ。

また、「他の本ではどういっているんだろう?」と、客観的な目線をもてば、多面的な「使える知識」をインプットしやすくなる。最大の効用は、複数の視点で見ることにより、考える力が身につくという点だといえる。

共通点と相違点を探す「パラレル読み」

「検証読み」は「パラレル読み」と「クロス読み」から成る。「パラレル読み」とは、複数の本から共通点や相違点を見つけ出していく読み方を指す。具体的なやり方としては、まず関連性のある2冊の本を選ぶ。そして、それらをなるべく同じスピードで読み進めていく。その間に、2冊を比較して共通点と相違点を見つけ出し、それぞれ別の色の付箋に書いていく。

議論の分かれ目を探す「クロス読み」

次に実践すべきは、意見と意見が交錯するポイントを見つける読み方「クロス読み」である。交錯ポイントとは、単なる相違点ではない。「どこが議論の分かれ目なのか」「どこが議論の焦点になっているのか」を指す。

【ステップ5】
アウトプット重視の「議論読み」で本の内容をしっかり記憶に定着させる。

本を読んだのにその内容をすぐ忘れてしまう。それは、本と「会話」していないせいだ。相手の話を一方的に聞くよりも、意見を伝えたり、共感を示したりするなど、相互的な会話がなされているほうが、話の内容が記憶に残りやすい。

「話す」という意味の英単語には2種類ある。1つは「一方的な伝達」を指す「speak」。もう1つは、「相互的な会話」を指す「talk」だ。本を読む際にも、「talk」の状態をつくれば、本から得た情報を活かしやすくなる。こうした相互性を確保するには、アウトプットが欠かせない。本への意見を外に発信しながら読むことを、「議論読み」という。

理想的なアウトプットの割合は、
インプット:アウトプット=3:7 
そのため、学んだことはすぐにでも共有し、自分のものにするのです。

本書の目次

●PART1 地頭がよくなる「東大読書」の5ステップ
  STEP1 仮説作りで「読み込む力」が劇的に上がる!
     ―東大生は「読み始める前」に考える
  STEP2 取材読みで「論理の流れ」がクリアに見える
     ―東大生は「読者」ではなく「記者」になる
  STEP3 整理読みで、難しいことも「一言で説明できる」ようになる
     ―東大生は立ち止まりながら読む
  STEP4 検証読みで「多面的なものの見方」を身につける
     ―東大生はカバンに「2冊の本」を入れている
  STEP5 議論読みで本の内容を「ずっと記憶」しておける
     ―東大生はアウトプットを重視する

●PART2 東大流「読むべき本」の探し方
  METHOD0 「得るものが多い本」をどう選ぶか
  METHOD1 売れている本「ベストセラー」を選ぼう!
  METHOD2 信頼できる人のレコメンド
  METHOD3 時代を超えて読み継がれている古典
  METHOD4 「今年のマイテーマ」を決める
  METHOD5 「読まず嫌い」を避ける

著者・出版

著者: 西岡 壱誠(にしおか いっせい)


東大輩出者ゼロの無名校のビリ(元偏差値35)だったが、2浪し、崖っぷちの状況で「点の取り方」を誰よりも 研究した結果、東大模試第4位になり、東大に合格した「点の取り方の伝道者」。現在は家庭教師として教え子に「点の取り方」をレクチャーする傍ら、東大“試験対策委員会委員長”として東大の学内試験の対策を日夜考えている。 また、2018年1月連載スタートの『ドラゴン桜2』(講談社)に情報提供を行う「ドラゴン桜2 東大生プロジェクト」のプロジェクトリーダーを務め、受験や学習全般に関して様々な調査・情報提供を行っている。著書に『現役東大生が教える「ゲーム式」暗記術』(ダイヤモンド社)がある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました