スポンサーリンク

孫子の兵法 「第十二章 火攻篇」  (岩波文庫) 金谷 治※訳注

Book Summary
スポンサーリンク
理解度チェック

本サイトで紹介する本に関する理解度チェック問題になります。


問題を解きながら、本の概要を理解できるように、
問題以上に解説に力を入れておりますので、是非活用ください。

第十二章 火攻篇」の要点(武器を使いレバレッジを効かせろ

[3つのポイント]

 ・火攻めを行った後はそれに呼応して兵を出して敵軍を攻撃するべき
 ・火攻めには5通りある
 ・火攻めには5通りの変化にあわせた戦い方が必要

 

[サマリ]

火攻め(一部水攻めもあり)を中心に解説され、さらに後半では、戦後処理についても説明があります。火攻めは戦術的にも有用で、実際古代から戦争で多用されており、火そのものの威力による攻撃と、火の心理的影響力を利用するものがあると考えられます。前者は火によって兵や物資を焼くことによって物理的な損害を与えることを目的とし後者は人間(動物)の本能的に恐怖する火を使うことによって敵を浮き足立たせ、兵による攻撃を有利に行うものです。

孫子は火攻めを次の五通りに分類しています。

火人:人を焼き討ちすること
火積:兵糧の貯蔵庫を焼き討ちすること
火輜:武器や輸送物資を焼き討ちすること
火庫:財貨器物の倉庫を焼き討ちすること
火墜:行路を焼き討ちすること

 

 

「第十二章 火功篇」の読み下し文・現代語訳
読み下し文 現代語訳
孫子曰く、およそ火攻かこうに五あり。一に曰く、人をく、二に曰く、く、三に曰く、く、四に曰く、く、五に曰く、たいく。おこなうには必ずいんあり。煙火えんかは必ずもとよりそなう。火を発するに時あり、火を起こすに日あり、ときとは天のかわけるなり。日とは、月のへきよくしんにあるなり。およそこの四宿ししゅくは風こるのなり。  孫子はいう。火攻めには5通りある。

火人:人を焼き討ちすること
火積:兵糧の貯蔵庫を焼き討ちすること
火輜:武器や輸送物資を焼き討ちすること
火庫:財貨器物の倉庫を焼き討ちすること
火墜:行路を焼き討ちすること

およそ火攻かこうは、必ず五火ごかの変にりてこれに応ず。うちに発すれば、早くこれにそとに応ず。発してその兵しずかなるは、ちてむることなかれ。その火力かりょくを極め、従うべくしてこれに従い、従うべからずしてむ。、外に発すべくんば、うちに待つことなく、時をもってこれを発せよ。上風じょうふうに発すれば、下風かふうを攻むることなかれ。ひるの風は久しく、夜の風はむ。およそ軍は必ず五火ごかの変あるを知り、すうをもってこれをまもる。 およそ火攻めには必ず五通りの変化に従って、それに呼応して兵を出すのである。火が敵の陣営の中で燃えだしたときは、すばやくそれに呼応して外から兵をかける。火が燃えだしたのに敵軍が静かな場合はしばらく待つことにしてすぐに攻めてはならず、その火勢にまかせて攻撃してよければ攻撃し、攻撃すべきでなければやめる。火を外からかけるのに都合がよければ、陣営の中をまたないで適当な時をみて火をかける。風上から燃えだしたときには風下から攻撃してはならない。昼間の風が長く続いたときは夜の風にはやめる。およそ軍隊では必ず五通りの火攻めの変化があることをわきまえる。
ゆえに火をもってこうたすくる者はめいなり。水をもってこうたすくる者はきょうなり。水はもってつべく、もってうばうべからず。
火を攻撃の助けとするのは聡明によるが、水を攻撃の助けとするのは強大による。そして水攻めは敵を遮断できるが奪取することはできない。
それ戦勝せんしょう攻取こうしゅして、そのこうを修めざるはきょうなり。づけて費留ひりゅうう。ゆえに曰く、明主めいしゅはこれをおもんぱかり、良将りょうしょうはこれを修む。利にあらざれば動かず、るにあらざればもちいず、あやうきにあらざれば戦わず。主は怒りをもって師をおこすべからず、しょういきどおりをもって戦いを致すべからず。利にがっして動き、利にがっせずしてむ。怒りはもってまた喜ぶべく、いきどおりはもってまたよろこぶべきも、亡国ぼうこくはもってまたそんすべからず、死者はもってまたくべからず。ゆえに明君めいくんはこれをつつしみ、良将りょうしょうはこれをいましむ。これ国をやすんじ軍をまっとうするのみちなり。
戦って勝ち攻撃して奪取しながら、その戦果をおさめ整えないのは不吉なことで費留(無駄な費用をかけてぐずついている)と名付けてるのである。だから聡明な君主は良く思慮し立派な将軍はよく修め整えて有利でなければ行動は起こさず、利得がなければ軍を用いず、危険が迫らなければ戦わない。君主は怒りに任せて軍を興すべきでなく、将軍も憤激にまかせて合戦をはじめるべきでない。有利な情勢であれば行動し、そうでなければやめる
本書の目次

  〇第一 始計篇 
(戦う前に心得ておくべきこと、準備しておくべきこと)

 〇第二 作戦篇 
(戦争準備計画についての心得)

 〇第三 謀攻篇 
(武力ではなく「はかりごと」の重要性)

 〇第四 軍形篇 
(攻撃・守備、それぞれの態勢のこと)

 〇第五 兵勢篇 
(戦う前に整えるべき態勢)

 〇第六 虚実篇 
(「虚」とはすきのある状態、「実」は充実した状態の制御方法)

 〇第七 軍争篇 
(戦場において、軍をどうやって動かす方法)

 〇第八 九変篇 
(戦場で取るべき九つの変化について説明)

 〇第九 行軍篇 
(戦場における行軍の考え方)

 〇第十 地形篇 
(戦う時の事項を地形と軍隊の状況の二つに分け六つの状況を解説)

 〇第十一 九地篇 
(地形篇に続き、戦場となる地形と兵の使い方)

 〇第十二 火攻篇 
(火攻めを中心に解説)

 〇第十三 用間篇 
(敵の情報を入手するには間諜の用い方)

著者・出版

著者: 孫氏

『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書。武経七書の一つ。古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている。

『孫子』以前は、戦争の勝敗は天運に左右されるという考え方が強かった。孫武は戦争の記録を分析・研究し、勝敗は運ではなく人為によることを知り、勝利を得るための指針を理論化して、本書で後世に残そうとした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました